top of page
検索


ソマミチキッズディ2021終了しました!
4年目となるキッズディ、今年も楽しい一日でした! 今回、子どもと大人が別々のアクティビティをする時間をとりました。 キッズディを何年かやってきて、困った事があると親に頼ってしまう子どもたちの姿が見られたので、敢えてできない状況にしてしまおうと。そしてその間、大人にも少しでも...

Landschaft 堀越
2021年10月28日読了時間: 5分


目からウロコの山ゼミに行ってきました!
10月3日、山ゼミ第一回に参加してきました! 目からウロコがポロポロでした! 山ゼミは、今年度松本市で開催されている山を学ぶプログラム。「明日と100年後を森から考える」がテーマとなっていて、ソマミチが今年度4回の企画を担当しています。香山さんが主となってプログラムコンテン...

Landschaft 堀越
2021年10月21日読了時間: 3分


第1回 松本市・山ゼミ(山岳フォーラム)開催しました!
令和3年度、松本市内の各種団体が開催する、山を学び体験するプログラムシリーズ「山ゼミ」(山岳フォーラム)~明日と100年後を森から考える講座~が企画され、私たちソマミチは、地域の森林や林業、木材利用や里山活用の現在の姿から100年後の未来までを見通すきっかけをつかむ「教養講...
ソマミチ事務局
2021年10月11日読了時間: 4分


私が薦めるコロナ対策 その2
免疫力を上げる方法の続き。次なるお薦めは、「体温を上げる」ことです。今はどこにいっても検温を求められますが、36℃以下で「あ~、良かった」とほっとしている方、実は免疫力下がってる可能性大ですよ。 冷えは万病のもと。免疫システムが機能する体温は36.5~37.1℃と言われてい...
原 薫
2021年10月3日読了時間: 2分


本当のところの話がわかるまで
枯れたアカマツを使った箱作りを進めています。 ちょうど、今週末に迫った松本市の山岳フォーラム(2021年10月3日予定)では 松枯れの話を切り口に、森と共生するライフスタイルについて紐解く 4回にわたるのソマミチ講座の第1回が...

atelier m4 前田大作
2021年9月29日読了時間: 1分


山岳フォーラム「山ゼミ」 明日と100年後を森から考える講座
ソマミチが企画する、 岳都・松本山岳フォーラム「山ゼミ」 https://www.sangaku-forum.org/ 松本市内の各種団体が開催する、山を学び体験するプログラムシリーズ「山ゼミ」。 ソマミチでは、地域の森林や林業、木材利用や里山活用の現在の姿から100年後の...
香山
2021年9月18日読了時間: 2分


私が薦めるコロナ対策
コロナ、コロナ、コロナ。毎日あらゆる情報に翻弄され、何を信じたらいいのかわからなくなります。マスクをしても手の消毒をしてもワクチンを接種しても感染する方がいます。 そして恐ろしいことに、ワクチン接種後に1000人もの方が亡くなっているという事実。因果関係は認められないとはい...
原 薫
2021年9月1日読了時間: 2分


木の模様
工房の隅に面白い木目の端材が集まったら小物を作ります。スパチュラ(ヘラ)は曲面が連続するので木目の見え方が一段と面白くなります。品物では、機能の他に木の多様さや美しさの驚きもお伝えしたいと考えています。

atelier m4 前田大作
2021年8月30日読了時間: 1分


ハーブ王子がやってきた!
ハーブ王子と聞いてどんな方をイメージしますか?私はテレビのない生活なので、王子の存在を知らなかったのですが、松本に来られると聞いて公式HPをチェック。植物好きのチャラいお兄さんかと思いきや、筋金入りの専門家。幼少期からお母様の影響で生け花をたしなみ、お爺様とガーデニングを楽...
原 薫
2021年8月13日読了時間: 2分


カラマツのオーディオボード
先日の納品の一コマ。 カラマツのオーディオボードと手前には丸いローテーブル。 経年で濃く赤くなるのが楽しみな家具です。 オーディオボードはデザイン当初は形状安定性の低いカラマツで このような構造で作ることに不安があったのを思い出します。...

atelier m4 前田大作
2021年7月23日読了時間: 1分


プレイパークを作りたい
プレイパークというのをご存知でしょうか? 日本では40年ほど前に東京世田谷に作られたのが最初とのこと。自身の子どもの遊ぶ環境に疑問を抱いたあるご夫婦が、欧州の冒険遊び場に感銘を受けて作られたそうです。 このプレイパーク、普通の公園とどう違うのかというと、基本的には何の制約も...
原 薫
2021年7月7日読了時間: 2分


巨木との出会い
指物の制作もスペースのデザインもどれも楽しいけれど こうして巨大な木と仕事ができることも、また格別。 見て息をのみ、触れてその湿りけを感じ、 800年を超える命とこうして触れ合えることが ひたすら楽しい。 この杉の巨木、...

atelier m4 前田大作
2021年6月25日読了時間: 1分


多様性と普遍性との接点
地域の山の木を使うこと。 これはものづくりに限らず、 素材への関心の高まりの中で「普遍的な魅力」だと思って 僕個人として、会社を立ち上げてこれまで取り組んできました。 その中でこの「ソマミチ」にも創立時から関わって 木工だけでは得難い経験をここで積み重ねてきました。...

atelier m4 前田大作
2021年6月13日読了時間: 2分


美鈴湖、地域の宝再発見!
市民タイムスの読者の方は、広く中信エリアにお住まいかと思いますが、皆様は松本市にある美鈴湖をご存知でしょうか。 その昔は冬には結氷し、ワカサギ釣りやスケートを楽しめる場所だったと聞いております。かなり厚い氷が張っていたそうで、車を走らせることもできたとか。近くにはスケート場...
原 薫
2021年5月2日読了時間: 2分


色々な木
先日制作した抽斗は楓の杢を前面に配したもの。 2011年から作り続けている品物ですが 当初の印象に近い楓を探すの時間がかかります。 楓は木によって色の濃淡の差が大きく違うように思います。 どの木も次第に淡くなっていきますが 作りたての強い景色も良いものです。

atelier m4 前田大作
2021年4月25日読了時間: 1分


海から始まる森の授業
子どもの時に家作りや木の話を聞きたかったと家づくりを通じてお客様からこんな声を本当によく聞きます。それだけ皆さん家づくりのスタートには苦労されているようです。 この度、神奈川県茅ヶ崎市鶴峰小学校で林業を主題にした授業(5年生)を行わせていただきました。
クラシック一級建築士事務所 山本寛之
2021年4月2日読了時間: 3分


私が、土壁ワークショップをする理由。
竹を切って割って、10000個も節を取って筋肉痛になるわ、 竹を縄で編んで、ボードなら1日のところ3週間も掛かるわ、 泥を家に塗ったくって、自分も泥だらけになるわ、 効率考えたら笑われてしまうのかもしれないけれど、 なんだか面白いし、人生変わっちゃうかも。...

Landschaft 堀越
2021年3月26日読了時間: 5分


ヤナリンさんの切った木で。
昨今、暮らしが自然の営みから離れたところで営まれることが多いように思います。 だからこそ旅に出て あるいはキャンプで あるいはトレッキングなどのアクティビティで 大自然の中に身を置くことが非常に嬉しいわけですが 非日常だけではなく、日常でも...

atelier m4 前田大作
2021年3月24日読了時間: 1分
bottom of page