原 薫3月7日2 分ジネン的思考で考えるアルプス公園松本市のアルプス公園のオートキャンプ場建設について、喧々諤々起きてますね。 対立構造になってしまっていることが少々気がかりではありますが、自然に対して目を向けていただくいい機会にしたいと思っています。 今回、この問題を私のテーマ「自然(ジネン)」的思考で捉えてみたいと思いま...
香山1月4日2 分暮らしとしての”山学”講座 ※延期となりました※※開催延期※ 時勢を鑑みて、延期することとなりました。改めての開催については、追ってお知らせいたします。 脱炭素社会・SDGs・ウッドショックを語らう! 120分で学べる松本市民のための、 暮らしとしての”山学”講座 2022年あけましておめでとうございます。...
Landschaft 堀越 2021年11月25日3 分 【山ゼミ第二弾】カラマツは、どこへ行く。山ゼミ第二弾! 今回もエキサイティングでした! 「カラマツはどこから来たのか。そしてどこへ行くのか。」というお話。 今回も、ざっくり超訳!してみたいと思います! カラマツについては、香山さんの記事 落葉松ものがたり①「カラマツはどこから来たのか」 【カラマツものがたり2】...
Landschaft 堀越 2021年10月28日5 分ソマミチキッズディ2021終了しました!4年目となるキッズディ、今年も楽しい一日でした! 今回、子どもと大人が別々のアクティビティをする時間をとりました。 キッズディを何年かやってきて、困った事があると親に頼ってしまう子どもたちの姿が見られたので、敢えてできない状況にしてしまおうと。そしてその間、大人にも少しでも...
Landschaft 堀越 2021年10月21日3 分目からウロコの山ゼミに行ってきました!10月3日、山ゼミ第一回に参加してきました! 目からウロコがポロポロでした! 山ゼミは、今年度松本市で開催されている山を学ぶプログラム。「明日と100年後を森から考える」がテーマとなっていて、ソマミチが今年度4回の企画を担当しています。香山さんが主となってプログラムコンテン...
香山2021年9月18日2 分山岳フォーラム「山ゼミ」 明日と100年後を森から考える講座 ソマミチが企画する、 岳都・松本山岳フォーラム「山ゼミ」 https://www.sangaku-forum.org/ 松本市内の各種団体が開催する、山を学び体験するプログラムシリーズ「山ゼミ」。 ソマミチでは、地域の森林や林業、木材利用や里山活用の現在の姿から100年後の...
原 薫2021年9月1日2 分私が薦めるコロナ対策コロナ、コロナ、コロナ。毎日あらゆる情報に翻弄され、何を信じたらいいのかわからなくなります。マスクをしても手の消毒をしてもワクチンを接種しても感染する方がいます。 そして恐ろしいことに、ワクチン接種後に1000人もの方が亡くなっているという事実。因果関係は認められないとはい...
原 薫2021年7月7日2 分プレイパークを作りたいプレイパークというのをご存知でしょうか? 日本では40年ほど前に東京世田谷に作られたのが最初とのこと。自身の子どもの遊ぶ環境に疑問を抱いたあるご夫婦が、欧州の冒険遊び場に感銘を受けて作られたそうです。 このプレイパーク、普通の公園とどう違うのかというと、基本的には何の制約も...
atelier m4 前田大作2021年6月13日2 分多様性と普遍性との接点地域の山の木を使うこと。 これはものづくりに限らず、 素材への関心の高まりの中で「普遍的な魅力」だと思って 僕個人として、会社を立ち上げてこれまで取り組んできました。 その中でこの「ソマミチ」にも創立時から関わって 木工だけでは得難い経験をここで積み重ねてきました。...
原 薫2021年5月2日2 分美鈴湖、地域の宝再発見!市民タイムスの読者の方は、広く中信エリアにお住まいかと思いますが、皆様は松本市にある美鈴湖をご存知でしょうか。 その昔は冬には結氷し、ワカサギ釣りやスケートを楽しめる場所だったと聞いております。かなり厚い氷が張っていたそうで、車を走らせることもできたとか。近くにはスケート場...
Landschaft 堀越 2021年3月26日5 分私が、土壁ワークショップをする理由。竹を切って割って、10000個も節を取って筋肉痛になるわ、 竹を縄で編んで、ボードなら1日のところ3週間も掛かるわ、 泥を家に塗ったくって、自分も泥だらけになるわ、 効率考えたら笑われてしまうのかもしれないけれど、 なんだか面白いし、人生変わっちゃうかも。...
原 薫2021年1月10日2 分令和三年 年頭のご挨拶代表の原です。 新年のご挨拶が遅くなりました。 令和三年、明けましておめでとうございます。 どうぞ本年もソマミチをよろしくお願い申し上げます。 昨年はコロナに翻弄された一年でしたね。 と、過去形にできればいいのですが、残念ながら現在進行形でもあり...
Landschaft 堀越 2020年10月31日4 分ソマミチキッズディ2020 薪割り・火おこし・お米炊き!ソマミチキッズディ2020 薪割り・火おこし・お米炊き!終了しました。 今回は、こんな時代だからこそ、生きる力を育てよう、ということで、生きる基本ともいえる薪割り・火おこし・お米炊きをテーマとしました。参加人数は例年より少なく抑えながら、親子連れのみなさんに秋の里山を楽しん...
林友ハウス工業 竹腰2020年10月12日1 分第5回あづみの里山市 開催です!こんにちは、林友ハウス工業です。毎年恒例あづみの里山市11月7日(土)開催します。 今年は時間をA~Dの4つに区切って予約制です。 A 10:00~11:00 B 11:00~12:00 C 12:00~13:00 D 13:00~14:00 【申し込み先】...
Landschaft 堀越 2020年3月12日4 分竹林は、コンビニであり、エンタテイメントである。去年11月、竹を100本ほど伐りました。 土壁の下地「竹小舞(たけこまい)」に使うためだったのですが、竹林が荒れていることも含めて、竹って面白いんじゃないか!?と思えてきました。ソマミチは「木」を使う団体ですが、里山という意味では竹も同じ。そんな竹の話をさせていただければと...
原 薫2020年3月5日3 分岐阜県立森林文化アカデミーでヤマト活躍の様子を大武さんが語ってくださいました【morinos試行プログラム】働く馬と共に過ごした2日間 森林総合教育センター(愛称:morinos)の試行プログラムとして、馬と一緒に木を伐りだし、森のオブジェを作る体験を2月23日(日・祝)~24日(月・振替)の連続2日の日程で行いました。...
山の辺建築設計事務所 宮坂直志2020年2月18日1 分信州の冬遊び信州の冬の遊びと言ったら皆さんは何を連想するでしょうか。 スキー、スノボ、スケート、スノーシュー等でしょうか。 私が今、夢中になっているのがワカサギ釣りです。 ワカサギ釣りは氷上のイメージが強いと思いますが、湖面にビニールハウスのようなドーム船を浮かべて釣るスタイルもありま...
原 薫2020年2月1日1 分ソマイチ開催!お待たせいたしました! 第二回ソマイチ -the wood market- 2月9日(日)9:00〜 ヤマト牧場のある岡田里山にて 開催します! 今回のテーマは「薪!」 薪割って火遊びしてヤマトも一緒に 暖まりましょう!
古川ちいきの総研 古川大輔2020年1月15日3 分台湾にて学び、松本で遊ぶ。令和1年の12月(先月)、台湾の林務局(日本でいう、林野庁と環境省の両方の機能を持つ)主催の国際シンポジウム(山村グリーン経済研究会)にて、日本林業の6次産業化と地方創生についての講演をし、ソマミチの理念と事業とも少しご紹介させていただきました。台湾もいま、地方創生!がテー...