top of page
検索


3/29(土)15:00~17:00【松本市 森林ビジョン策定! 公開前トークイベント開催!】
【R7年4月 公開予定】 いよいよ完成! 松本市・森林ビジョン を 応援する トーク イベント開催! ~市民にひらかれた、暮らし豊かな森づくりを目指して、ソマミチと語ろう~ 日次:令和7年3月29日(土)15:00~17:00...
古川ちいきの総合研究所
3月6日読了時間: 2分
閲覧数:425回
0件のコメント


環境から環響へ(1)
企業に求められるSDGsへの取り組みが、表面的な社会貢献活動から本業での姿勢に変化しつつある中、これまで利益を追求してきた企業側からは「何が環境対策として求められているのかがわからない」という声も聞かれます。 また私たち林業会社は、木を植えれば褒められ、木を伐れば自然破壊だ...
原 薫
2022年5月10日読了時間: 2分
閲覧数:292回
0件のコメント


ジネン的思考で考えるアルプス公園
松本市のアルプス公園のオートキャンプ場建設について、喧々諤々起きてますね。 対立構造になってしまっていることが少々気がかりではありますが、自然に対して目を向けていただくいい機会にしたいと思っています。 今回、この問題を私のテーマ「自然(ジネン)」的思考で捉えてみたいと思いま...
原 薫
2022年3月7日読了時間: 2分
閲覧数:184回
0件のコメント


SDGsってなんだろう。
『SDGs』最近よく見聞きしますね。みなさんご存知ですか? 「持続可能な開発目標」のことだそうですが、初めて聞いたとき、当たり前のことすぎて目的がわかりませんでした。でも当たり前のことを声高に叫ばないとできない世の中になっているようですね。...
原 薫
2022年1月8日読了時間: 2分
閲覧数:290回
0件のコメント


暮らしとしての”山学”講座 ※延期となりました※
※開催延期※ 時勢を鑑みて、延期することとなりました。改めての開催については、追ってお知らせいたします。 脱炭素社会・SDGs・ウッドショックを語らう! 120分で学べる松本市民のための、 暮らしとしての”山学”講座 2022年あけましておめでとうございます。...
香山
2022年1月4日読了時間: 2分
閲覧数:337回
0件のコメント


【山ゼミ第二弾】カラマツは、どこへ行く。
山ゼミ第二弾! 今回もエキサイティングでした! 「カラマツはどこから来たのか。そしてどこへ行くのか。」というお話。 今回も、ざっくり超訳!してみたいと思います! カラマツについては、香山さんの記事 落葉松ものがたり①「カラマツはどこから来たのか」 【カラマツものがたり2】...

Landschaft 堀越
2021年11月25日読了時間: 3分
閲覧数:172回
0件のコメント


目からウロコの山ゼミに行ってきました!
10月3日、山ゼミ第一回に参加してきました! 目からウロコがポロポロでした! 山ゼミは、今年度松本市で開催されている山を学ぶプログラム。「明日と100年後を森から考える」がテーマとなっていて、ソマミチが今年度4回の企画を担当しています。香山さんが主となってプログラムコンテン...

Landschaft 堀越
2021年10月21日読了時間: 3分
閲覧数:267回
0件のコメント


本当のところの話がわかるまで
枯れたアカマツを使った箱作りを進めています。 ちょうど、今週末に迫った松本市の山岳フォーラム(2021年10月3日予定)では 松枯れの話を切り口に、森と共生するライフスタイルについて紐解く 4回にわたるのソマミチ講座の第1回が...

atelier m4 前田大作
2021年9月29日読了時間: 1分
閲覧数:215回
0件のコメント


山岳フォーラム「山ゼミ」 明日と100年後を森から考える講座
ソマミチが企画する、 岳都・松本山岳フォーラム「山ゼミ」 https://www.sangaku-forum.org/ 松本市内の各種団体が開催する、山を学び体験するプログラムシリーズ「山ゼミ」。 ソマミチでは、地域の森林や林業、木材利用や里山活用の現在の姿から100年後の...
香山
2021年9月18日読了時間: 2分
閲覧数:246回
0件のコメント


私が薦めるコロナ対策
コロナ、コロナ、コロナ。毎日あらゆる情報に翻弄され、何を信じたらいいのかわからなくなります。マスクをしても手の消毒をしてもワクチンを接種しても感染する方がいます。 そして恐ろしいことに、ワクチン接種後に1000人もの方が亡くなっているという事実。因果関係は認められないとはい...
原 薫
2021年9月1日読了時間: 2分
閲覧数:207回
0件のコメント


プレイパークを作りたい
プレイパークというのをご存知でしょうか? 日本では40年ほど前に東京世田谷に作られたのが最初とのこと。自身の子どもの遊ぶ環境に疑問を抱いたあるご夫婦が、欧州の冒険遊び場に感銘を受けて作られたそうです。 このプレイパーク、普通の公園とどう違うのかというと、基本的には何の制約も...
原 薫
2021年7月7日読了時間: 2分
閲覧数:280回
0件のコメント


美鈴湖、地域の宝再発見!
市民タイムスの読者の方は、広く中信エリアにお住まいかと思いますが、皆様は松本市にある美鈴湖をご存知でしょうか。 その昔は冬には結氷し、ワカサギ釣りやスケートを楽しめる場所だったと聞いております。かなり厚い氷が張っていたそうで、車を走らせることもできたとか。近くにはスケート場...
原 薫
2021年5月2日読了時間: 2分
閲覧数:210回
0件のコメント


海から始まる森の授業
子どもの時に家作りや木の話を聞きたかったと家づくりを通じてお客様からこんな声を本当によく聞きます。それだけ皆さん家づくりのスタートには苦労されているようです。 この度、神奈川県茅ヶ崎市鶴峰小学校で林業を主題にした授業(5年生)を行わせていただきました。
クラシック一級建築士事務所 山本寛之
2021年4月2日読了時間: 3分
閲覧数:136回


孫のために木を植える
出会いと別れ。先月恩師の一人である元信大森林科学科教授の島崎洋路先生が亡くなられました。享年92歳でした。 その数か月前、やはり信大森林科教授でいらっしゃった菅原聰先生と出会います。 菅原先生は御年90歳。「木の文化」を継承したいと林業の世界に入った私にとって、このタイミン...
原 薫
2021年3月1日読了時間: 2分
閲覧数:285回
0件のコメント


前に後ろに。NHK WORLD-JAPAN
先日、NHK WORLDのCYCLE AROUND JAPANという自転車で旅しながら日本の姿を海外へ紹介する番組で、善光寺から伊那までの信州の風景が放送されました。松本では私たちの工房へ立ち寄る様子が紹介され、美しいカラマツの晩秋の姿とともに、曽祖父から受け継ぐ木工のこと...

atelier m4 前田大作
2021年2月24日読了時間: 2分
閲覧数:508回
0件のコメント


里山の木を伐採する理由~カッコイイSDGsは、実は身近にあった~
木は人間にとって危なくなったら伐採される、あるいは人間が収穫したいから伐採される。いや、それだけではない。適度な伐採が多様性を生み、森が豊かになり、後世に残る美しく安全な森づくりへつながっている。 なかなか理解しにくいですよね・・・。...
古川ちいきの総合研究所
2021年2月23日読了時間: 5分
閲覧数:721回
0件のコメント


令和三年 年頭のご挨拶
代表の原です。 新年のご挨拶が遅くなりました。 令和三年、明けましておめでとうございます。 どうぞ本年もソマミチをよろしくお願い申し上げます。 昨年はコロナに翻弄された一年でしたね。 と、過去形にできればいいのですが、残念ながら現在進行形でもあり...
原 薫
2021年1月10日読了時間: 2分
閲覧数:386回
0件のコメント


子どもは愛の結晶なのです
前回、「自然(じねん)」を感じられるひとつとして、食を通しての「いのちひとつらなり」についてお話したのですが、論点が定まらずに、お伝えしたいことが曖昧になってしまいました。いずれそれを整理する機会をこのコラムの中で持ちたいと思いますが、それだけ「自然(じねん)」という概念が...
原 薫
2021年1月6日読了時間: 2分
閲覧数:1,045回
0件のコメント


いのちをいただくということ
前回、表題の「自然(じねん)」についてお話しました。私はこの「自然(じねん)」を日本から発信することで世界中が幸せになったらと本気で思ってます。なぜなら「すべては同じひとつ」だからです。他を傷つけること、汚すこと、粗末にすることは自分を傷つけることと同じなのです。...
原 薫
2020年12月4日読了時間: 2分
閲覧数:2,647回
0件のコメント


モバイル木材ショップへ行ってみた
ソマミチメンバーの香山さんが軽トラに木材を乗せて販売するというので、全国各地に出歩く前のまだ近場にいるうちに行ってみたい!と松本から車で小一時間の木崎湖まで行ってきました。 仕事では材木屋さんに行って産地を聞きながら板を買うこと多くて、一人の人が切って製材乾燥までした板を買...

atelier m4 前田大作
2020年11月23日読了時間: 2分
閲覧数:269回
0件のコメント
bottom of page