top of page
検索


ソマミチキッズディ2020 薪割り・火おこし・お米炊き!
ソマミチキッズディ2020 薪割り・火おこし・お米炊き!終了しました。 今回は、こんな時代だからこそ、生きる力を育てよう、ということで、生きる基本ともいえる薪割り・火おこし・お米炊きをテーマとしました。参加人数は例年より少なく抑えながら、親子連れのみなさんに秋の里山を楽しん...

Landschaft 堀越
2020年10月31日読了時間: 4分


市民タイムスコラム第4回
山の知恵「焼き畑」で里山再生 私が林業を始めた静岡市井川は大井川最上流部の山村です。住んでいた20年前には人口700人ほどでしたが、今は378人に半減してしているとのこと。私は知人のご夫妻が山を焼く焼き畑(山焼き)を再現したという情報を入手し、5年程前、井川を再訪しました。...
原 薫
2020年10月1日読了時間: 3分


市民タイムスコラム3回目
晴れて静岡市にある井川森林組合に就職した私に最初に下りた辞令。そこには「素材生産担当補佐」と書かれていました。 林業は、大きく分けて「造林」(植林してから下刈りなどをして育てていく工程)と「素材生産」(育った木を収穫する工程)に大別されます。...
原 薫
2020年9月2日読了時間: 2分


【外壁用】カラマツを焼いたら、おいしそうだった話。
外壁素材を検討中。 信州で木の外壁と言えば、カラマツ。強度もあり長持ちし、赤みがかった材でゆくゆくグレーになっていきます。下の写真は、ソマミチでご一緒している山の辺建築設計事務所・宮坂さんの自邸。 ルーバー状の外壁は、竣工時に見学したときはかなり赤みがありました。数年たって...

Landschaft 堀越
2020年8月31日読了時間: 3分


市民タイムスコラム2回目
東京・新木場最後の木挽き職人、林以一さんの著書『木を読む』と出会い、職人としての生きざまに魅せられてしまった22歳の私は、教職のための学費を捨て「木の文化を継承する職人」になるための道を探りました。見つけたのは木工の学校「たくみ塾」でした。...
原 薫
2020年8月1日読了時間: 2分


湘南の松事情、そして梅雨明けをマツ
というほどの内容ではありませんが、海沿いを走る135号線沿いには防砂・防風林として植えられた黒松が海岸と道路の間にあります。常に海風にさらされて曲がりくねったその姿は時代劇の背景そのものです。また昔、防砂林に住んでいた家を持たない方々は松露取りの名人とも言われていました。松露はち
クラシック一級建築士事務所 山本寛之
2020年7月26日読了時間: 1分


木の文化を受け継ぐ職人になりたい
6月より月に一回のペースで市民タイムス(長野県松本市の地元紙)のコラムに登場することになりました。 こちらにも同様の内容をお送りしたいと思います。 ~木の文化を受け継ぐ職人になりたい~ 市民タイムス読者のみなさま。初めまして。原薫と申します。今月からお付き合いのほどお願いい...
原 薫
2020年6月30日読了時間: 3分


コロナ自粛だけど、好きな草花、生き物に出会える森を。
somamichi理事(コーチ)の古川です。 2020年4月14日現在、新型コロナの猛威で自粛要請が全国で出て、ソマミチもイベントの延期と中止を余儀なくされております。そんな時こそと、森のお話をブログに書きます。 私達ソマミチは、理念(ビジョン)の一つとしている「シェアフォ...
古川ちいきの総研 古川大輔
2020年4月14日読了時間: 9分


竹林は、コンビニであり、エンタテイメントである。
去年11月、竹を100本ほど伐りました。 土壁の下地「竹小舞(たけこまい)」に使うためだったのですが、竹林が荒れていることも含めて、竹って面白いんじゃないか!?と思えてきました。ソマミチは「木」を使う団体ですが、里山という意味では竹も同じ。そんな竹の話をさせていただければと...

Landschaft 堀越
2020年3月12日読了時間: 4分


岐阜県立森林文化アカデミーでヤマト活躍の様子を大武さんが語ってくださいました
【morinos試行プログラム】働く馬と共に過ごした2日間 森林総合教育センター(愛称:morinos)の試行プログラムとして、馬と一緒に木を伐りだし、森のオブジェを作る体験を2月23日(日・祝)~24日(月・振替)の連続2日の日程で行いました。...
原 薫
2020年3月5日読了時間: 3分


盆地から谷へ
伊那市のシンポジウムにいって勉強してきました。

atelier m4 前田大作
2020年2月24日読了時間: 2分


木材会館(新木場)、表参道にて。カラマツアカマツを。
東京 木材会館(新木場)にて事業報告!
古川ちいきの総合研究所
2020年2月20日読了時間: 2分


台湾にて学び、松本で遊ぶ。
令和1年の12月(先月)、台湾の林務局(日本でいう、林野庁と環境省の両方の機能を持つ)主催の国際シンポジウム(山村グリーン経済研究会)にて、日本林業の6次産業化と地方創生についての講演をし、ソマミチの理念と事業とも少しご紹介させていただきました。台湾もいま、地方創生!がテー...
古川ちいきの総研 古川大輔
2020年1月15日読了時間: 3分


キッチンの制作
最近はずっとキッチンのデザインをしています。新築住宅、リフォーム住宅、モデルルーム、宿泊施設などなど場所はさまざまで、毎回設計は異なってくるのは当然なんだけれど。 やはり国産材、地域の材料をつかうというのは僕の場合はとても大切で、適した場所にそれらの材が使われていくことが肝...
atelier m4 前田大作
2019年11月25日読了時間: 2分


【たくさんのご来場ありがとうございました!】トークイベント、無事終了しました。
【松本・信毎メディアガーデンに約120名のご来場!】トークイベント、無事終了しました。 文責:ソマミチ事務局 令和元年10月23日(水)、晴れやかなる清秋の候、信濃毎日新聞社の社屋ビル(信毎メディアガーデン)の大ホールにて初のトークイベントを開催いたしました。平日の18時~...
ソマミチ事務局
2019年11月4日読了時間: 15分


【終了】10月23日(水)トークイベント開催!「松本で生きる。松本をつくる。~山と暮らす、その誇り。~」
【本イベントは終了しました。たくさんのご来場、ありがとうございました!】 10月23日(水)信毎メディアガーデンにてメンバー全員が登壇するトークイベント開催! 一般社団法人ソマミチは設立2年。 松本平の豊かな山の恵みから「まちづくり」「ビジネス」「心を育てる体験」など様々な...
古川ちいきの総合研究所
2019年9月30日読了時間: 1分


ジビエソーセージワークショップ、終了しました!
鹿ジビエと山師料理の宿 ざんざ亭・長谷部晃さんに学ぶ ジビエソーセージワークショップ、終了しました! 長谷部さん、参加者のみなさま、ありがとうございました! 今回は、木だけではない山の恵みを楽しむワークショップ第2弾。熊蜜蝋クリームに続いて、「食す」ワークショップとして、鹿...
Landschaft 堀越
2019年9月9日読了時間: 4分


歴史を超える森林の時間
山仕事創造舎では、国有林の仕事もしています。 大町市の国有林で、間伐事業地の間にあった樹齢150年の天然生のネズコを伐りました。 元々あった天然林を伐採しスギやヒノキ植えたときに、伐採区画の間に伐らずに残されていた木です。...
香山由人
2019年9月8日読了時間: 2分


森の祭り=林業
山仕事創造舎(ソマミチ副代表の香山さん)主催の森のまつりに2年ぶりに家族で参加させて頂きました。 森の中でのイベントはやはり気持ちいの一言ですが、内容(木工体験、飲食、林業体験イベント)もスケールアップしていてとても楽しい時間が過ごせました。...
山の辺建築設計事務所 宮坂 直志
2019年8月26日読了時間: 1分
bottom of page